the uncomfortable chair chair.blog4.fc2.com/ 好きなものや思ったことなど。 ja chair.blog4.fc2.com/blog-entry-85.html "Function 34579" パイロット「ハイテックCコレト」の5色対応軸を購入しました。多機能ペンでは「シャープユニットは1か所のみ」が標準ですが、ハイテックCコレトや三菱のスタイルフィットではどのマガジンにもシャープユニットを入れることが可能で、すべてのマガジンをシャープユニットで埋めることもできます。もちろんシャープペンシル好きの私としては、すべてのマガジンにシャープユニットを入れてみたいと思っているのですが、ハイテックCコ spacer

パイロット「ハイテックCコレト」の5色対応軸を購入しました。多機能ペンでは「シャープユニットは1か所のみ」が標準ですが、ハイテックCコレトや三菱のスタイルフィットではどのマガジンにもシャープユニットを入れることが可能で、すべてのマガジンをシャープユニットで埋めることもできます。

もちろんシャープペンシル好きの私としては、すべてのマガジンにシャープユニットを入れてみたいと思っているのですが、ハイテックCコレトのシャープユニットは0.3mmと0.5mmのみ(もちろん、0.3mmユニットなんてあるのは凄いことですが)。5色軸ではマガジンが3つも余ってしまう。ここに消しゴムユニットを入れたり、0.5mmに色芯を入れたユニットを追加するという方法もありますが、それではなんか芸がない。何より、0.7mm使いの私としては、0.7mmユニットがないのが気に食わない…。

というわけで作ってみたのが上のシャープ。いうまでもなく見たところでは、すべてのマガジンにシャープユニットが入っているという点以外に変わったところがありません。しかしこれ、実に珍しいシャープなのです。0.7mmのユニットを作っただけでは飽き足らず、他にも…というわけで、(別のメーカーの商品名からのパクりですが)別名「Function34579」と個人的には呼んでいます。

作り方はそれほど大がかりなものではなく、例のごとく「極細マイクロドリル刃」を使って穴を拡げていくだけです。0.4mmは0.3mmシャープユニット、0.7mmと0.9mmは0.5mmユニットの穴を拡げます。

注意したいのは、0.4mmユニットが各社まちまちの太さであること。これは0.4mm芯がJIS規格にはない規格ということもあります。Aのメーカーではちゃんと使えたのに、Bのメーカーではクラッチがホールドしない…ということもありますので、自分の使う芯を指定したうえで穴を調整しましょう。

それとこの改造で一番難しいのは0.9mmです。他の芯径は先端パイプとクラッチを拡げるだけなのですが、0.9mmとなると、中の機構部分も拡げなければなりません。これがなかなか面倒で、しかも上手く出来る保証もなかったりします。極細ドリル刃と極細のやすりを使いながら拡げていきます。芯は構造上、前から入れる形になります。

以前、PRO-USE 357を777にするという暴挙をはたらいてしまいましたが、この方法を利用すれば、3本を集める必要はなく、2本で済みます(それでも集めるのは大変ですが…)。それと0.7mmから0.9mmの改造も0.5とは違い容易にできそうな気もします。479とか、マイナー規格だけ集めたシャープペンシルも面白そうですね。

]]>
0.3 - 0.9 mm 2011-08-23T00:30:00+09:00 isu FC2-BLOG
chair.blog4.fc2.com/blog-entry-83.html Lamy Safari 2.0mm pencil どうもお洒落な文房具というのが苦手で、このラミーのサファリもあまり食指が動かなかったのですが、これが芯ホルダーだと多少はよさそうかもしれないと思い、改造芯ホルダーを作ってみることにしました。当初はいつものドロップ式機構を使って作ろうと思っていたのですが、上の画像にあるように、ノック式の2mmペンシルで、まさにサファリにピッタリの部品を見つけてしまいました。そんなわけで今回は、ラミーサファリ芯ホルダー spacer

どうもお洒落な文房具というのが苦手で、このラミーのサファリもあまり食指が動かなかったのですが、これが芯ホルダーだと多少はよさそうかもしれないと思い、改造芯ホルダーを作ってみることにしました。当初はいつものドロップ式機構を使って作ろうと思っていたのですが、上の画像にあるように、ノック式の2mmペンシルで、まさにサファリにピッタリの部品を見つけてしまいました。そんなわけで今回は、ラミーサファリ芯ホルダーの改造法を紹介します。今回の改造は、すでにエントリしているGraph600の改造芯ホルダーよりは容易にできるかと思います。

spacer


用意するものは以下の通りです。

●Lamy Safari Pencil
●伊東屋2.0mm芯シャープペン(木軸)
●エポキシ樹脂系接着剤(2液式のもの)
●のこぎり刃(薄刃のもの)
●紙やすり

のこぎり刃は普通のカッター刃でも可です(ただし後述する作業に多少時間がかかります)。また、接着剤は必ずエポキシ樹脂系のものを使用しましょう。アロンアルファのような強力接着剤は、衝撃に意外と弱く、取れた後に付けなおすのが難しいものがほとんどです。また、隙間を詰めるためにもエポキシ樹脂系のほうがよいかと思います。本格的な工具は全く使いません。

spacer

サファリを分解するとこのようになります。加工するのは口金部分のみで、軸は全く加工しません。消しゴムパーツのクリーナーピンは取り外して置きます。内部機構は使用しません。

spacer

伊東屋の2mm芯ペンシルは、木軸を割って内部機構を取り出します。軸は鉛筆と同じインセンスシダーで出来ているので、容易に割ることができます。使用するのは内部機構と口金のみ。この口金がサファリにピッタリな大きさだというのを発見したときは、思わず興奮してしまいました。

spacer spacer

加工らしい加工といったらこの口金部分くらいです。テーパーと結合ねじ部分を切り離し、結合ねじ部分の切断面をやすりで平滑にしたあと、伊東屋2mm芯ペンシルの内部機構をとりつけます。はめ込む形ではなく補強が必要なので、エポキシ樹脂系の接着剤で接着します。接着後、伊東屋2mm芯ペンシルの口金を取りつけます。

spacer spacer

内部機構のパイプはこのままだと軸に入らないので、尾部をやすりで削り細くします。このパイプはノック時に動くため、軸内にパイプを「はめる」のではなく、パイプが「通る」くらいの細さにする必要があります。消しゴムパーツはパイプに入れるのですが、パイプより若干細いので、マスキングテープを巻いておくとよいかと思います。

また、パイプもこのままでは長すぎるので、調整する必要があります。実際に組み立てながらパイプをすこしずつ切ってみる(やすりで削ってみる)とよいかと思います。ここで気をつけてほしいのは、パイプの長さ調整は必ず芯をホールドした状態で行うこと。これをしないと、芯をホールドした際にパイプがもぐりこみすぎて、ノックができなくなる恐れがあります。上の画像のとおり、消しゴムパーツの土台の黒い部分が少し(0.8mmくらい)出る程度がよいかと思います。
※調整してみてパイプを短く切りすぎてしまった場合、ノックボタン内部に消しゴムを詰めて「底上げ」すると、多少調整することができます。


spacer


そんなわけで、どこにも売られていないラミーサファリの2mm芯ホルダーが完成しました。ここでエントリする前にtwitterでも紹介しており、実際に作ってみた方も結構いらっしゃるのですが、さほど困難もなく皆さん完成しているようです。接着剤の乾燥時間を除けば、おそらく1時間程度でできると思いますので、休日の午前中にでも、ちょっと作ってみてはいかがでしょうか(とはいえ、改造はあくまで自己責任でお願いいたします…)。
※上の画像、ラミーサファリのイエローペンシルということで、田井中律でも入れてみようかと思ったのですが、「けいおん!」買うのがちょっと恥ずかしかったので、別の田井中さんを画像に使ってみました(まあ、分かる人にしか分かりませんよね…)。




]]>
2.0 - 5.8 mm 2010-08-09T01:00:00+09:00 isu FC2-BLOG
chair.blog4.fc2.com/blog-entry-82.html uni KuruToga 0.7mm 今のところ発売されていない、三菱クルトガの太芯仕様。0.7mmや0.9mmのシャープペンシルを好む私としては、もし太芯仕様のクルトガがあるとすれば、その使用感や描線がどういう感じになるんだろうと考えていました。0.7mmや0.9mmでは、いわゆる「偏減り」状態のときに0.3mmや0.5mmのそれよりも偏減りの度合いが大きくなるはずなので、これらの芯径のシャープペンシルに「クルトガエンジン」が搭載されていると、何か便利そうな気も
そんな折、「極細マイクロドリル刃」の存在を知り、これを使えば0.5mmしか芯径のないシャープでも、好みの0.7mmや0.9mm用シャープに改造できるのではないかと思いました。そこで、一番興味のあるクルトガの太芯仕様を早速作ってみようと考えた次第。いろいろ紆余曲折あった末、ようやく実用的な改造が出来るようになりました。

というわけで、今回は改造版クルトガ0.7mmを紹介します。「0.7mm」と書きましたが、部品をそろえれば同じような作り方で0.9mmも作ることが出来ます。また、450円版のクルトガもハイグレード版も全く同じ加工となります。なお、アルファゲルのクルトガは先端部分の作りが違うので、この加工法では改造できません。

spacer

Disassemble KuruToga's terminal unit

まず、クルトガの先端部をこんな感じで分解します。口金パーツ(黒いプラスチックのパーツ)から先端の金属パイプ部分を外します。

spacer
Pull out a 0.7mm guide pipe from the "Uni Color" pencil

0.7mm芯用のパイプは、「uniColor 0.7mm」シャープのガイドパイプを用います。私の知るかぎり、手に入りやすい0.7mmのシャープでは、これが一番金属パイプ部分を取り外しやすくなっていると思います。口金が金属のものは、取り外すのが難しく、工具で取り外す際にパイプを歪めたり傷つけたりする恐れがあるので、お薦めできません。なお、0.9mmシャープでは現行品でお薦めできるものが見つからないのが現状です(何かいいものがありましたら教えてください)。

spacer
2.0 mm round soft-plastic beam

これは模型店で手に入る2mm径のプラ棒(商品名は「透明ソフトプラ材2mm丸棒」)。口金パーツの穴にこのプラ棒を差し込みます。

spacer
Insert the plastic beam into KuruToga's tip

口金パーツの穴は約1.5mmなので、ドリルで穴を2mm程度まで拡げ、プラ棒を差し込みます。大体5mm程度差し込めば大丈夫です。

spacer
Make a hole with a micro drill and insert the guide pipe

これが今回の改造の中で一番手間が掛かるのですが、プラ棒を詰めた口金先端部の中心に極細ドリルで穴をあけ、0.7mm芯用のガイドパイプを差し込みます。0.7mmパイプの外径にあわせるので大体0.9mmくらいの穴になります。最初は目標の直径よりも細いドリル刃を使い、次第に太くしていくという感じで穴をあけていくとよいでしょう。もちろん中心からずれると、パイプを差しても芯が出せなくなるので、ここは慎重な作業が必要です。

spacer
Widen KuruToga's clutch with a drill so as for it to hold a 0.7mm lead

極細ドリル(0.7mm前後)を使って、金属チャックを0.7mm芯にあうように拡げます。拡げすぎて芯がホールドできなくなるとやり直すことが出来ないので、実際に0.7mm芯を入れてみて大丈夫かどうか何度も試してみるとよいでしょう。なおこの際、ドリルを回すとクルトガ機構のため金属チャック部分ごと回ってしまい削れないので、ドリル刃を出し入れする感じで削るとよいでしょう。

また、0.7mm芯を挟めるようになったものの、上手く繰り出しが出来ないことがあります。これは削りが少ないためで、実際に芯を入れ口金パーツを取り付けた状態でノックしてみると、ノックのストロークが短く、カチカチというクラッチが開く音がしません。これも何度も実際にパーツをはめてみて上手くできるかどうか何度も試しながら削ってみるのがよいでしょう。

spacer

そんな訳で、他に大掛かりな加工もすることなく、あとは組み立てなおすだけでクルトガ0.7mmの完成です。芯ホルダー改造のように手が痛くなるまでひたすら金属を削るといった作業の必要はない分、簡単で楽かもしれませんが、細かい作業は多少目が疲れるかもしれませんね。

【参照】
uc_2:
改造の失敗
改造の成功
KURU TOGA 0.7mmへの準備




]]>
0.2 - 1.8 mm 2009-11-30T00:30:00+09:00 isu FC2-BLOG
chair.blog4.fc2.com/blog-entry-81.html Pentel Graph 600 0.5 mm into 2.0 mm #4 先ほどエントリしたばかりですが、もうちょっとなので、完成まで進めたいと思います。3, 内部パイプの調節→完成STILUS SECOLGRAF 151 TOTOMINAのノック部はこのように取り外すことが出来ます。ほぼ同じ作りの芯ホルダーでAlvin"TECH DA"やCretacolor TOTIENSがありますが、これらの場合は取り外せないので、以下で紹介するパイプの長さ調節をすることは出来ません。ノックボタンを外した状態でパイプを切るのですが、パイプを切る
3, 内部パイプの調節→完成

spacer

STILUS SECOLGRAF 151 TOTOMINAのノック部はこのように取り外すことが出来ます。ほぼ同じ作りの芯ホルダーでAlvin"TECH DA"やCretacolor TOTIENSがありますが、これらの場合は取り外せないので、以下で紹介するパイプの長さ調節をすることは出来ません。

spacer

ノックボタンを外した状態でパイプを切るのですが、パイプを切るのにこのパイプカッターがあると便利です(大体800円くらい)。とはいえ、内部パイプはアルミ製で軟らかいため、工作用のカッターを使って切ることも可能だと思われます。切り取る前に、ノックボタンを外し仮組み立ての状態で、ねじ込み部分も含めた大体の切りとる長さを決めておきます(多少残す程度で切ると良いでしょう)。

spacer spacer

切り取った後、パイプに螺旋の溝を付けて取り付け直します。これは意外と簡単で、パイプを紙やすりで削りながらノックボタンを何度もグリグリとねじ込んでいくと、綺麗に螺旋の溝が出来ます。もちろん、これだけでは外れてボタンが飛んでいく恐れもありますので、取り付ける際には接着剤をつけて補強したほうが良いかもしれません。

spacer

撮影しながら工作すると、まとまった時間が必要となるので、最初のエントリから完成するまでにずいぶん時間がかかってしまいました。それにしても、長時間棒やすりとドリルを使うと手が痛くなります・・・。テクニックも大掛かりな機械も要しない簡単な改造なのですが、この点だけが難点ですね。


]]>
2.0 - 5.8 mm 2009-06-10T00:00:00+09:00 isu FC2-BLOG
chair.blog4.fc2.com/blog-entry-80.html Pentel Graph 600 0.5 mm into 2.0 mm #3 2, 軸の加工(続き)続いて口金と軸の穴を拡げていくのですが、加工に使う工具はそれほど本格的なものを使いません。ドリル刃セットは大体千円前後、棒やすり(丸棒・角棒)はやすりセットに入っているものが千円程度で買えます。当初はハンドドリルと万力も使っていましたが、細かい作業ではドリル刃を直接持って回す方が、時間がかかるものの素人にとっては楽にできることに気づきました。ただ、ドリル刃を直接持つと手が痛くなりま 2, 軸の加工(続き)

続いて口金と軸の穴を拡げていくのですが、加工に使う工具はそれほど本格的なものを使いません。
spacer

ドリル刃セットは大体千円前後、棒やすり(丸棒・角棒)はやすりセットに入っているものが千円程度で買えます。当初はハンドドリルと万力も使っていましたが、細かい作業ではドリル刃を直接持って回す方が、時間がかかるものの素人にとっては楽にできることに気づきました。ただ、ドリル刃を直接持つと手が痛くなりますので、ゴム板などで挟んでつかんだ方がよいでしょう。また、必須ではありませんが、シャーシリーマ(穴を広げる工具。これも千円程度で購入可)があると便利です。これらのものは全て、ホームセンターに行けば容易に購入できます。

spacer spacer

金属を削ると削りカスで傷つけてしまうので、加工する部品はあらかじめマスキングテープで保護しておきます。口金は角棒やすりとリーマで穴を拡げていきながら、丸棒やすりで仕上げていきます。ここではドリル刃はほとんど使うことがありません。Graph 600の場合、この口金の「2段目」に穴をあけると、クラッチがもぐりこむことのない丁度いい大きさの穴となります。

spacer spacer

軸の口金取り付け部はやすりとドリル刃を使って穴を拡げます。拡げすぎると取り付け部分が壊れやすくなるので、クラッチパーツを当ててみながら徐々に削っていきます。

spacer spacer

軸尾部も同じように、短筒パーツが嵌るようになるまで削って拡げていきます。この短筒パーツ尾部にある輪状の出っ張りが目立ってしまうのが嫌ならば、紙やすりである程度削ってもよいかもしれません。

spacer

ここまでの状態で組み立てると、このような感じになります。あとは内部パイプの長さを調整するだけです。

そんな訳で次回は、内部パイプを切り、ノック部を取り付け直して、いよいよ完成となります。


]]>
2.0 - 5.8 mm 2009-06-09T21:34:41+09:00 isu FC2-BLOG
gipoco.com is neither affiliated with the authors of this page nor responsible for its contents. This is a safe-cache copy of the original web site.